御香宮神社 大手筋 伏見区 京都市


御香水:井戸は明治時代に枯れましたが昭和57年に復元、地場産業である酒造りと結びつきが深く、水量も豊富で保存管理がよいことから、環境省「名水百選」に認定されました。
当社は安産と子育ての神様「神功皇后」をお祀りしています。初めは「御諸神社」といいましたが、862年(貞観4年)9月、境内に清泉が涌いてその芳ばしさが四方に広がり、様々な奇跡が起こって、清和天皇より「御香宮」の名を頂きました。中世に伏見宮家の庇護を請けて伏見庄九郷の産土神として信仰を集め、近世には豊臣秀吉の寄進を受け、また1605年(慶長10年)徳川家康は現在の地へ現本殿を建て、社領三百石の寄進も受けました。特に伏見で誕生した紀伊、水戸、尾張三候の藩祖は、いずれも当社を産土神とあがめ、江戸時代に社名が益々高まりました。1868年(慶応4年)1月、伏見鳥羽の戦いに、当社は薩摩藩の陣営となり、大手筋をへだてて南の伏見奉行所の幕府軍と戦いましたが、幸いにして戦火を免れました。十月1日から10日までの「御幸祭」は古くから「伏見祭」と呼ばれて、今も洛南一の大きなお祭として有名です。洛南保勝会