清水城址 清水 大蔵村 最上郡 山形県
源義家14世の裔、清水満久公1476年白須賀に築城、2年後文明10年(1478)ここに域を築き、清水城という。義久、義標、義令、義高、義氏、良親七代の間、北ぱ荻野二枚橋、東は長沢瀬見の問なる松原、西は曲川、刎沢に至る本郡大半の地を領し、領内に11ヶ所の館を築き、知行35600石を有し、主家山形城の北辺の鎮護に任じ戸沢家移封前、百数十年間治民施政にあたる。慶長19年(1614)関ヶ原役に累氏し徳川方の敵として最上氏のために減亡す。(中略)小規模ながら城砦として、絶佳なる景観、山川地形の絶妙なる活用は、室町期の城郭構築の典型的遺産として高く推称さる。昭和14年4月10日付を以て、山形県指定名勝地に選ばれ、現在に至る。この地点は城の大手門先にて前方に、外濠、二の丸、内濠、を経て本丸に達す。  平成元年9月  大蔵村教育委員会