国府別院 国府1丁目 上越市 新潟県
承元元年(1207)、親鸞聖人は専修念仏停止の法難により、越後国府に遠流になられた。聖人は居多ケ浜にご上陸になり、配所竹之内草庵で約1年間住まわれ、後に竹之前草庵のあったこの地に移られました。ここで恵信尼公との結婚生活を営み、在家の凡夫がそのまま救われる道を顕わされ、建保2年(1214)関東へ旅立たれるまで、この地でお念仏の教えを弘められました。ここは浄土真宗発祥の聖地というべき所です。江戸時代に入るとこの配所跡に参拝の方が多くなり、文化2年(1805)当地の念仏者の熱意によって袈裟掛の松の聖地跡に現本堂が建立されました。明治9年(1876)に小丸山別院と公称し、昭和5年(1930)に本願寺国府別院と改称しています。(なお、袈裟掛の松は平成3年に虫害のため伐採)