明治5年、函館〜森・・・室蘭〜札幌間(札幌本道)の新道建設工事が開始され、翌6年には全長255mの森桟橋(波止場)が完成しました。脚材には、栗の木(茅部栗)が多く使われ、また当時鷲ノ木村で湧出していた石油を橋脚の防腐剤として使用しました。(総工費約2万円) 完成とともに定期便(汽船稲川丸)が運行され、当時の森村は旅人等の往来で大変賑わいました。 明治14年(9月)、明治天皇本道御巡幸時にはこの桟橋より上陸されました。 明治26年、函館〜室蘭間の定期航路が開始され、一時廃止となりますが、同41年民間会社によって運行が再開されました。しかし、昭和3年に長輪線の鉄道(長万部〜輪西間)が開通したため船の利用者が減り、ついに再開後20年を経たところで廃止となりました。 現在跡地には、朽ち果てた橋脚材が数十本と「明治天皇御上陸記念碑」が残っています。 平成2年3月 森町教育委員会 |