南部藩士の墓地 船見町 函館市 北海道
寛政11(1799)年幕府は東蝦夷地を直轄地(5年後には西蝦夷地も)としてその経営に乗り出し、蝦夷地の警備を南部・津軽の両藩に命じた。 両藩はそれぞれ500名ほどの藩士を派遣して警備に当たることとなった。南部藩は元陣屋を箱館に置き根室、国後、択捉に勤番所を設け、その任に就いた。 その後、文政4(1821)年に蝦夷地は松前藩に返還されたため、両藩士たちはそれぞれ帰藩したが、安政元(1854)年に再び蝦夷地が幕府の直轄地となると、再び東北の諸藩に蝦夷地の警備と開拓が命じられた。 南部藩は箱館から幌別(現登別市)までを担当、600余名が勤務していた。 しかし、幕府が倒され明治新政府が誕生すると、箱館に箱館府が置かれて蝦夷地の経営を担当することとなり、東北諸藩の蝦夷地詰の人々は帰藩していった。 この間、多くの南部藩士が事故や病気で異郷の地に倒れた。函館で弔われた人については明治39(1906)年から盛岡出身の有志で慰霊を続けてきたが、墓石や碑が散在し荒廃していくのを憂い、昭和12年にこの地に集めたものである。 現在、この墓地には、12名の藩士の墓が祀られている。  函館市