三河国分寺跡 本郷 八幡町 豊川市 愛知県
国分寺は、奈良時代中頃の天平13年(741)聖武天皇の詔を受けて全国に建立された官立の寺で、僧20人を置くことが定められていました。三河国においては、国府に近いこの八幡台地上に国分寺の七堂伽が築かれ、学問修業とともに国家鎮護の祈願が行われました。 現在の国分寺は、16世紀に再興された曹洞宗の寺院ですが、昭和60年から63年にかけて実施した調査により、現在の本堂が、かっての国分寺の金堂跡地に建てられていることが判明しました。また、寺域は、600尺(約180m)四方の広がりをもち、周囲は築地塀で囲まれていたこともわかっています。なお、西側の藪の中には現在も塔の基壇や礎石が残っており、調査の結果、基壇のまわりは石などの代わりに桧の角材で囲った、特殊な造りであることが判明しました。  豊川市教育委員会