北町の庚申塔 北条 館山市 千葉県
庚申塔(青面金剛像) 庚申講とは、人間の体内にいるという三尸(さんし)の虫が、寝ている間に天帝にその人間の悪事を報告しに行くのを防ぐため、庚申(かのえさる)の日に夜通し眠らないで帝釈天や猿田彦や青面金剛を祀ってお籠りをする風習である。三尸とは、道教に由来するとされる人間の体内にいる虫。三虫(さんちゅう)ともいう。上尸・中尸・下尸の三種類で、上尸の虫は道士の姿、中尸の虫は獣の姿、下尸の虫は牛の頭に人の足の姿をしている。大きさはどれも二寸である。また、人間が生まれ落ちるときから体内にいるとされる。庚申の日に眠ると体から抜け出し、天帝にその人間の罪悪を告げ、その人間の命を縮めるとされることから、庚申の夜は眠らずに過ごすようになった。独りでは夜を過ごすことは難しいことから、地域で庚申講とよばれる集まりをつくり、宿を決めて庚申待ちが行われ、時を重ねると庚申塔という碑が立てられた。北町の庚申塔の台石には北條村若者中と記され、邪鬼を踏みつけ足元に鶏を従えた青面会則像の下には見猿、聞か猿、言わ猿が刻まれている。(江戸期の作と思われる)この地域では、この故事に倣い、「人の悪口を言わない。」「噂話をしない。」とい慣わしが守られ、この日は現在でも、北町の有志により宿の家に青面金剛の掛け軸を掛け、庚申講が続いている。 平成22年3月 庚申 伊介春男記