上総国分尼跡 国分寺台中央3丁目 市原市 千葉県
回廊と金堂基壇の復元について
国分尼寺の本尊を祀る金堂を中心として、回廊、中門からなる範囲を金堂院と呼びます。 平成3〜8年度の整備事業によって、この金堂院の復元が完成しました。 回廊は、幅20尺=6mの瓦積み基壇の上に立つ、礎石建ての単廊です。国分尼寺の他の建物同様、平安時代に至るまで何度か建て替えられたことが発掘調査からわかっていますが、ここでは伽藍が最も整備された奈良時代後半当時の姿を復元しました。復元にあたっては、建築史学の研究成果と発掘調査の結果をもとに、古代の回廊として唯一の現存例である法隆寺回廊、建物部材が出土した山田寺回廊等を参考とし、古代建策の特徴を忠実に再現しました。  金堂は桁行7間23.4m、梁行4間13.2mの四面庇付きの七間堂でした。堂の内部には須彌壇が設けられ、本尊が安置されていました。 このたびの復元では、瓦積み基壇上に、柱位置には礎石を据付け、壁位置には狭間石を並べ据えました。また、須彌壇側面の格狭間の模様は、奈良時代の遺構である坂田寺講堂跡の須彌壇の出土例を参考にしています。 金堂及び中門の中央を結ぶ軸線上に再現した瓦敷の参道上には、青銅製の燈籠を復元しました。復元は、同時代の唯一の現存例である東大寺燈龍を参考とし、近年の研究成果に基づいて行いました。