山寺は、正しくは宝珠山立石寺といい、貞観2年(860)清和天皇の勅願によって、慈覚大師が開いた、天台宗のお山である。 慈覚大師は、辺境の東北各地に、多くの寺院を建立したが、立石寺の創建には特に力を入れ、明るく正しい人間を養成する道場を確立し、鎌倉時代には、東北仏教界の中枢をなして、山上山下三百余の寺坊に一千余名の修行者が居住、盛況を極めた。戦国時代、山内が兵火をあびて一時衰退したが、江戸時代には、御朱印二千八百石を賜って再び隆盛を見、宗教文化の殿堂を築きあげた。現在の立石寺は、境内35万坪(115万5千u)の自然の岩山に、40余の堂塔を配し、平安初期以来の山岳仏教の歴史を物語る、日本を代表する霊場である。
 正面の大きな建物は、国指定重要文化財の根本中堂である。延文元年(1356)初代山形城主・斯波兼頼が再建した、入母屋造・五間四面のの建物で、ブナ材の建築物では日本最古といわれ、天台宗仏教道場の形式がよく保存されている。 堂内には、慈覚大師作と伝える本尊の木造薬師如来座像をはじめ、文殊菩薩、毘沙門天などか安置され、示教大師が中国かIら比叡山に移した灯を立石寺に分けたものが今日も不滅の法灯として輝いている。織田信長の焼打で延暦寺を再建したときには逆に立石寺から分けたという、不滅の法灯を堂内で拝することがてきる。
根本中堂・立石寺 山寺 山形市 山形県