能因島 能因島 象潟町 にかほ市 秋田県
松尾芭蕉は、元禄2年(1689)6月16日(現8月1日)に象潟を訪れ、三日間の滞在の間舟で潟巡りを楽しんでいます。  『おくのほそ道』の象潟のくだりに、次のように記されています。
 「先能因島に船をよせて、三年幽居の跡をとぶらひ・・・」
 どのようないきさつで、いつのころから「能因島」と呼ばれるようになったかはっきりしていません。 元禄14年(1701)、ときの領主六郷氏に提出された「島守届」には「めぐり島 願誓坊の墓あり 浄専寺」とあり、これが能因島と考えられています。願誓坊とは、浄専寺一世のことといいます。また、寛政3年(1791)に汐越町(象潟町の古称)奉行ヘの届出にも「めぐり島浄専寺」とあります。ほかに躯々島などの呼び名もみられます。しかし、寛政7年(1795)の汐越町奉行への届け出には「能因島浄専寺」とみえて、公に「能因島」の呼称がこの頃つかわれたのてしょう。 本来の呼称は「めくり島」であったものが、もともと伝えられていた能因法師伝承を踏まえて、いつとはなしに美化される形で「能因島」となったのてはないかと考えられております。