馬頭観音 大山3丁目 鶴岡市 山形県
開基 奈良時代の高僧行基が諸国に仏事を広めるため養老元年(717)この地、高館山に来国し観音堂を建て開基となっております。尾浦城時代は武藤氏が尊崇し大変繁昌しましたが武藤氏滅亡後は想像し難い法難を受けたことが伝えられており、1200石が没収され、大山の栗本邸に遷座されたといわれております。その後幾度かの災厄にあい、現在の御堂は宝暦4年のものです。屋根上の露盤は大山鋳物師、伊藤備中守藤原朝臣家清の作であり、本尊は馬頭観音といわれていますが、聖観音であります。正面の額は源忠良(酒井家十六代)の書であります。ご祈祷を業としていたが明治に入って廃寺となり、農耕馬、徽兵馬等の信仰が厚く、馬車曳連の記録もあります。地元の方々が、毎月御堂に集まり御詠歌を上げ、敬虔なお祈りを百年以上にわたり続けております。  平成20年 松倉山馬頭観音世話人会