柏原御茶屋御殿跡 柏原 米原市 滋賀県
江戸時代の初め、将軍上洛下向(京都・江戸間の通行)の際の宿泊・休憩の目的で、街道の各所に設けられた館で、近江では、柏原御殿と野洲の永原御殿、水口の水口御殿を合わせて「近江三御殿」と称されてきた。天正16年(1588)、徳川家康が上洛の際、当地の西村家で休息。以後、中山道通過の際の恒例となっていたが、通過が頻繁になったため、元和9年(1623)、二代将軍秀忠が殿舎を新築。以後御殿番を置いて守備してきた。その後、徳川幕府の勢力増大につれ将軍上洛は減少、元禄2年(1689)ついに当地御茶屋御殿は廃止された。