国史跡横見廃寺跡 下北方2丁目 三原市 広島県
横見廃寺跡は、いわゆる火災文軒丸瓦を出土する広島県最古の寺跡として知られている。昭和48年以降、広島県教育委員会が行った発掘調査によって、北側に山を背負った南面する微高地に講堂、塔、築地などの遺構が残存していることが明らかになった。建物の数が未調査であるため不明な部分も多いが、寺域は東西約100m、南北80m、前後と考えられる。講堂跡は寺跡の東寄りに位置し西面する。基壇は、南北28.8m、東西19.2mの規模で、建物は桁行七間メ染行四間と推定されている。基壇は平瓦をたてならべて化粧し、この基壇の南側には回廊がとりつく。講堂の西北方には搭(または北金堂か)の遺構が検出され、西向きの特異な伽藍配置となる。瓦類は山田寺式単弁漣華文軒丸瓦(火炎文瓦)や忍冬唐草文軒丸瓦をはじめとし、優美な白鳳時代のものが多数出土しており、特に火炎文瓦は飛鳥地方との直接的な交流を物語るものとして注目されている。なお、本寺跡の西約200mには県内最大の横穴式石室をもつ梅木平古墳(県史跡)があり、さらに西約2kmには切石積の石室で知られる御年代古墳(国史跡)がある。いずれも畿内政権との交流を示すものであり、当時のこの地域が畿内と密接に関係していたことがわかる。 三原市教育委員会