旧中島本通 中島町 中区 広島市 広島県
町名由来  この界わいは元安川と本川にはさまれた中にあったことから、中島と呼ばれ、また、三角州の北側は、中島の本通りであったことから、中島本町という町名になったと言われています。元安橋から猫屋橋(現在の本川橋)に至る西国街道沿いの町で、広島築城当初から開けた町人町でした。
町の様子(大正末期〜昭和初期頃)
西国街道にあたる「中島本通り」商店街には、銀行、呉服店、写真館などの大きな店舗が並び、北側に勧商場、南側に集産場がありました。明治末には、広島で初の常設活動写真館(映画館)が開館するなど、この界わいは新しい文化の人口でもありました。 大正時代になると「中島本通り」にスズラン灯が設置され、街にはモダンな雰囲気が漂っていました。 また、中島本町の特徴となっていたのは、町の北端に架けられたT字型の相生橋で、市の中心部にあったため原爆投下の目標になりました。 大正元年(1912年)、市内電車の開通を機に広島のにぎわいの中心は、中島本町から次第に東の新天地や八丁堀へと移っていきました。