現在の福島県庁の地には福島城がありました。この地は、戦国時代までは、杉目(すぎのめ)城(杉妻城)または、大仏城とよばれていました。「大仏城跡出土宝塔」(県重文)は大仏城の由来を示しています。応永20年(1413)、伊達持宗が大仏城に立てこもり、関東公方足利持氏に背いたとの記録があり、戦国時代まで伊達氏の居城でした。豊臣秀吉の奥羽仕置により、蒲生氏郷から信夫5万石を任された木村吉清は文禄元年(1592)ころ大森城から杉目城に移り、福島城と改称しました。しかし文禄4年、秀吉の命で福島城は取り壊され、その後当地は、上杉氏(1598〜1664)、本多氏(1679〜82)、堀田氏(1686〜1700)が入部し、その間は幕領となるなど頻繁に領主が変わりますが、新たに城は築かれず、陣屋での支配が行われていました。元禄15年(1702)、板倉氏が3万石で信濃から入り、福島城の整備が行われました。福島城の総面積は約25ヘクタールで、天守閣はないものの3万石の大名の居城としては大規模なものでした。本丸は現在の知事公館付近、政務をとる二の丸は県庁舎付近にあり、城の南東を阿武隈川が流れ、その流水が内堀を巡っていました。藩主が住む殿中から眺めたお庭が現在の紅葉山公園です。また庁舎の南側には当時の土塁が残っています。   福島県
  福島城址 県庁 福島市