笠松湊跡 港町 羽島郡笠松町 岐阜県
木曽川と笠松湊が笠松町の発展につくした役割は極めて大きい。 ここに木曽川ができたのは天正14年(1586年)の大洪水によるという。洪水の被害も多かった。慶安3年(1650年)美濃郡代岡田将監善政が、「枝広の大洪水」による木曽川堤の復旧に便利な笠町(今の笠松)に休憩所を置き、寛文2年(1662年)郡代名取半左衛門長知によって陣屋がここに移されたので、地方行政の中心地、地方物資の集散地となり、川湊と渡船場のまわりにできた集落−湊町も次第に大きく広がり栄えていった。  陸上交通がまだ発達していなかった明治時代には、木曽川の永運を利用して伊勢方面との交流が盛んで、伊勢神宮の御神木川下げの御小休みの地でもあり、笠松湊は、木曽川最大の川湊であった。明治18年(1885年)の記録では1日に38そう、1年間に6440そうの舟が荷を積んではいったと書かれて゚いる。また、明治26年(1893年)頃までは桑名への定期の小蒸気船が1日に2往復し、湊は荷物の積みおろしでにぎわい、多くの仲仕や車を引く労働者らが働き、50石舟といわれる大舟も荷物を運んできていた。 荷は主に、米、肥料、塩、雑穀、糸、大豆、石炭、土管などであった。荷車や馬車の輪が土の中へはいりこまないように、坂道が石畳にしてあるところからも、その繁栄ぶりがうかがえる。 付近には問屋や倉庫、船宿、料亭なども多くあり、また川漁業も盛んで、鮎、ぼら、川ますなどがとれた。 大正から昭和初期には、ポンポン船.と呼ばれる大型発動機船の時代となったが、鉄道の普及、自動車の発達により笠松湊の役割は終わった。   笠松町  笠松町文化財保護審議会