この街道は、日光山参詣道として開削され元和3年(1617)寛永13年(1636)の二回改修され、東照宮参拝道、物資輸送路また奥州諸大名の東照宮巡拝に利用された。その行程は約40kmあり、今市ー大渡ー船生ー玉入ー高内(幸岡)ー矢板ー沢ー薄葉ー大田原、間をいう。この先にその名残がみられるが、元禄2年(1689)旧4月3日、俳聖松尾芭蕉が「おくのほそ道」行脚の際この街道を通った。市内には、芭蕉の古碑が三基現存している。
原中や物にも徒可須(つかず)啼(鳴)雲雀 所在・扇町 寛政3年(1791)
其のままに月もたのまじ伊吹山 所在・長井 文政3年(1820)
宇久ひ寿(鶯)や柳のうし路藪の前  所在・成田 天保5年(1834)  昭和58年3月  矢板市教育委員会
日光北街道(旧道) 針生 矢板市