旧岩淵水門 荒川
 昔、荒川の本流は隅田川でした。ところが隅田川は川幅がせまく、堤防も低かったので大雨や台風の洪水を防ぐことができませんでした。このため、明治44年から昭和5年にかけて新しく海までの約22kmの人口の川(放水路)を作り洪水のほとんどをこの放水路(現在の荒川)で流すことにしました。 この放水路が元の隅田川と分かれる地点に、大正5年から大正13年にかけて作られたのがこの旧岩淵水門で、9mの幅のゲートが5門ついています。その後旧岩淵水門が老朽化したことや、もっと大きな洪水にも対応できるようにと、昭和50年から新しい水門(下流に作った青い水門)の工事が進められ、昭和57年に完成し、旧岩淵水門の役割は新しい水門に引き継がれました。 長年流域の人々を洪水から守り、地元の人たちに親しまれた「赤水門」(旧岩淵水門)は現在子どもたちの社会見学や、憩いの場として周辺の整備をしていくことにしています。