長禄2年(1458)太田道潅が江戸城築城の際、井戸の中から「吉祥」の金印が発見されたので、城内(現在の和田倉門内)に一宇を設け、「吉祥寺」と称したのがはじまりという。天正19年(1591)に現在の水道橋一帯に移った。現在の水道橋あたりにあった橋は吉祥寺橋と呼ばれた。 明暦3年(1657)の大火(明暦の大火)で類焼し、現在地七堂伽藍を建立し移転、大寺院となった。僧侶の養成機関として栴檀林(駒沢大学の前身)をもち、1千余名の学僧が学び、当時の幕府の昌平坂学問所と並び称された。 以下略    文京区教育委員会 平成6年3月
曹洞宗 諏訪山 吉祥寺 本駒込3−19−17 文京区