多子稲荷神社 土手町2丁目 大宮区 さいたま市 埼玉県
当社は、一般に「多子稲荷神社」として知られており、旧土手宿村の鎮守として祀られてきた社である。勧請の時期は定かではないが、京都の伏見稲荷大社の分霊を祀ったものと伝えられ、現在の本殿は天保4年(1833)の建立であることが現存する棟札からわかる。また、この棟札には「泰正遷宮正一位多子稲荷大明神」とあるところから、当時既に正一位の神階を受けていたことがうかがえる。明治4年に村社となり、同27年に村の南方に当たる字下西耕地から字下東耕地に移転した。これが現在の社地であり、移転当時は社殿は西向きで、参道は荷車が通れるほどの幅で中山道に抜けていた。以下略