美濃国分寺は、美濃国府(不破郡垂井町府中)や不破関(同郡関ケ原町松尾)に近い、ここ青野原の景勝地に建立されました。背後に青野山がひかえ、南は東山道に面して建てられた国分寺は、わずかに塔跡を残すのみで地中に埋もれていましたが、昭和43(1968)年度から始まった発掘調査によって、伽藍の大部分が明らかとなりました。伽藍の範囲は東西230m、南北250m以上で、周囲には築地大垣をめぐらせていました。発掘調査では、金堂、塔、講堂、鐘楼、西面僧坊などの遺構を確認しています。伽藍配置は大官大寺(奈良県高市明日香村)のものと類似します。上総・甲斐・讃岐国分寺などにも同様の伽藍配置が採用されています。芙濃国分寺の主要な堂塔はおそらく8世紀中頃までには整備されていたと考えられます。なお、伽藍北東方の丘陵斜面には瓦を焼いた窯跡(未調査)が確認されています。以下略
美濃国分寺跡 青野町 大垣市 岐阜県