牛若丸(後の義経)は、京都の鞍馬山で修業を終え、金売吉次をお供にし、奥州(今の東北地方)へ落ちのびようとしました。青墓の円願寺(円興寺の末寺)で休み、なくなった父や兄の霊を供養し、源氏が再び栄えるように祈りました。 その時、江州(今の滋賀県)から杖にしてきた芦の杖を地面につきさし、「挿しおくも形見となれや後の世に源氏栄えば芦竹となれ」の歌を詠み、東国へ出発しました。 その願いが仏道に通じたのか、その後、杖にしてきた芦が、大地から芽をふき根をはりました。そして、見事な枝に竹の葉が茂りました。しかし、根や幹はもとのままの芦でした。 このめずらしい竹は、その後もぐんぐんと成長し続けました。それで、このめずらしい竹を「芦竹」と呼び、この寺を芦竹庵と呼ぶようになりました。  (青墓伝説より)  大垣市立青墓小学校
芦竹(よしたけ)庵 青墓町 大垣市 岐阜県