陣屋門 総社1丁目2−10 石岡小学校内 石岡市 茨城県
右 かさま いたこ道
左 xあたx
石岡の陣屋門は、文政11年(1828)2月に建てられた。元禄13年(1700)初代水戸藩主徳川頼房の5男松平頼隆が、府中藩主となり、以後明治意維新に至る約170年の間、石岡地方は府中松平藩の支配下にあった。府中松平氏は、水戸徳川家の分家として「御連枝」と呼ばれた。江戸時代に代官その他の役人が在任した屋敷や役宅は、一般に陣屋あるいは、陣屋敷と呼ばれていた。石岡の陣屋門は、本柱の上に妻破風造りの屋根がつき、本柱の控柱の上にも、本屋根と直交してそれぞれ別棟の小屋根をつけ、扉と控柱とを覆っている高麗門の形式である。 この門は、冠木と棟木間が土壁で閉ざされている高麗門に比べ、冠木が本柱を貫きとおし、また冠木と棟木間に格子を組み入れるなどの手法を見せている。     昭和60年1月   石岡市教育委員会