神谷傳兵衛記念館(ワイン資料館) シャトーカミヤ 牛久
「電気ブラン」と神谷伝兵衛
「電気ブラン」(発売当初は”電気ブランデー”といいました)は、明治26年(1893)頃、初代神谷伝兵衛によって誕生しました。もともと薬用として売られていた輸入ブランデーに、日本人の口に合う様、改良を加えたものです。ブランデー、ワイン、ジン、ベルモット、キュラソーなどをブレンドし、柔らかな口当たりと豊かな香りのカクテルをつくりあげました。その処方は今なお秘伝とされています。(現在は、合同酒精株式会社が製造し、東京だけでなく全国で販売されています。)
<ネーミングの由来>
文明開化の風潮の中で「電気」という言葉にはハイカラなイメージがあり、当時は目新しいものは「電気○○」と呼ぶことが流行していました。また、飲み口の良い、強いお酒なので身体の芯まで心地良くビリリとしびれるように酔いが回る、との評判は生まれました。更に時を経る内に、「神谷の電気ブランデー」はいつしか(昭和初期頃には)親しみをこめて「気ブラン」と呼ばれるようになりました。
明治20年代に、洋酒の普及を志すことは相当な情熱と覚悟が必要でした。しかし、明治維新後、欧米文化を急速に吸収していく時代状況と同時に、多様な食文化を楽しむ今日の日本人の姿が伝兵衛にははっきりと見えていたのではないでしょうか。