大垣城・戸田氏鉄銅像 郭町2丁目 大垣市 岐阜県
大垣城由来
 大垣城は古く応仁年間には東大寺城と呼び当時の城主は大井荘のうち石包名(いわかねみょう)という地域の代官職をしていた大垣氏であったようです。そこでこの城を大垣城というようになりました。その後天文4年宮川安定が城郭を築き永禄2年大垣城主氏家ト全が城郭の建築工事をほどこしました。 天正13年9月豊臣秀吉は一柳直末を大垣城主として天守閣の造営を命じました。この工事は天正16年7月になって完成し、その後改修を経て、以来この天守閣は四層四階建て総塗りごめ様式でたいへん優美な城として歴史のうえからも貴重なものでした。 寛永12年(1635)戸田氏鉄(うじかね)が入城し、戸田家が11代にわたり10万石の大垣藩を支配しました。
昭和11年国宝に指定され、郷土の博物館として親しまれてきましたが、昭和20年の戦災で惜しくも焼失しました。その後お城再建の気運が高まり昭和33年5月着工翌34年4月昔そのままの姿で竣工したのがこの天守閣です。