川越の町並み
川越は、江戸時代には文化や商業が発展し、小江戸と呼ばれていた。新河岸川の舟運により江戸の台所を賄う農産物や織物などを提供し、江戸との往来もさかんであったので、江戸文化が吸収できたためである。ここ幸町の通りは、江戸時代から明治・大正時代のかけて川越の中心街であった。明治26年3月に川越で大火があり、1303戸が焼失したが、数軒の蔵造りの建物が焼け残った。このことを教訓とした商人たちは、競って店を蔵造り建築にした。これが蔵造りの町並みを生んで、最盛期には200軒余りもあったといわれている。今日では、市内に30軒余りが残っているだけになってしまったが、分厚いしっくい壁で塗り込めた蔵造りの店が、これだけ軒を連ねて残っているのは、他の都市には見られない景観である。特に、黒くて厚い壁、大きな鬼瓦と高い棟、どっしりとした風格は、川越の文化と経済の伝統を象徴している。  昭和57年3月   川越市
亀屋栄泉-ヤマワ陶器店 川越 埼玉