筋向橋 常盤2丁目 伊勢市 三重県
橋のあらまし
 関西方面からの参宮道、相川・川端などを通る伊勢本街道と、関東・中部方面からの参宮道、津・小俣などを通る伊勢街道は、ともに筋向橋で一つになりました。ここからは整然と市内に入りました。もと道筋と橋の板が、すじかいになっていたことからこの名があります。 古く反り橋でしたが大正4年(1915)から平橋になり、昭和3年(1928)からコンクリート橋になりました。 下を流れる川は、宮川の支流の清川です。昭和45年暗渠になりました。 古くから造替のときは、地元からの寄金でまかないました。嘉永2年(1849)には飾りの擬宝珠もつけ、それに主な寄附者の名を14名刻んでいます。橋の近くにもと当市の道路元標もありました。 またJR(旧国鉄)も明治30年(1897)開通以来筋向橋駅でありましたが、大正6年山田上ロ駅と改称しました。