丈六塚 新大仏寺 富永 伊賀市 三重県
丈六に陽炎高し石の上  この句は、芭蕉が貞享5年(1688)の帰省のさい大和屋宗七・菅野宗無の二人の旧友とともにこの寺を訪れたときの様子を大仏の記とともに読まれたものです。この句碑は、芭蕉の俳文「新大仏寺記」の全文を刻んだ文学碑で、安永9年(1780)芭蕉翁百年祭にちなんで、当時の住職泰音和尚の委嘱を受けて伊賀に滞在中の長月庵若翁が清記したものです。
伊賀国阿波庄に新大仏寺といふあリ此ところはならの都東大寺のひじリ俊乗上人の旧跡なり。仁王門・鐘楼のあとは枯たる草のそこにかくれて、松のいはヾ事とはむ礎居ばかりすみれのみしてと云けむも、かヽるけしきにに似たらむ。なを分いりて、蓮花台・獅子の座なんどは、いまだ苔のあとをのこせり。御仏はしりへなる岩窟にたヽまれて、霜に朽苔に埋れてわづかに見えさせ給ふに、御ぐし計はいまだつヽがもなく、上人の御影をあがめ置たる草堂のかたはらに安置したり。 誠にここらの人の力をついやし、上人の貴願いたづらになリ侍ることもかなしく、涙もおちて談もなく、むなしき石台にぬかづきて      丈六に陽炎高し石の上  芭蕉桃青