芭蕉句碑 中央3丁目 上越市 新潟県

「文月や六日も常の夜には似ず はせを」
「明日は七夕である。一年に一度の牽牛、織姫の出会いが明夜だと思うと、今見上げている六日の夜空も心なしか甘さ、妖しさが感じられるようだ。」という句意と思われる。文月は旧暦7月、元禄2年(1689年)七夕の前夜直江津での作句である。 松尾芭蕉は、正保元年(1644年)伊賀上野に生まれ、俳句の道を志し、20歳の頃に初めて俳書に掲載された。寛文12年(1672年)江戸へ出て創作活動を統け、元禄2年3月末、弟子の曽良を伴い奥の細道の旅に出ている。 芭蕉は、旧暦7月2日新潟、3日弥彦、4日出雲崎、5日鉢崎(現柏崎市)を経て6日に今町(直江津)を訪れ、翌7日も滞在し、8日から10日まで高田で過ごしたようである。文化年間、地元の俳人福永里方らが建てた句碑であるが、幾度かの大火で焼け、慶応年間に福永珍玩らが再建したものである。

「文月や六日も常の夜には似ず はせを」
元禄2年(1689)の雛祭りも過ぎたころ「奥の細道」の旅に出た松尾芭蕉は、七夕の前日、直江津今町に入ります。宿のことで少し行き違いも起こりますが、夜に至って今町の俳人達と句会を催し、「文月や」の句を詠みました。出雲崎で想を得た「荒海や」の句もこの句会で披露したといわれています。「奥の細道」には、病おこりて事をしるさず・・・とありますが、直江津に2泊、高田で3泊し、五智如来、居多に参拝して越中へと旅立ちました。  三八朝市周辺まちづくり協議会