安政2年(1855)2月徳川幕府は、蝦夷地のうち建有川から乙部にかけての地域を松前藩領として残し、ほかを幕府の所領として箱館奉行所の管轄とした。そのため、接点となったこの地に境界柱がたてられ、警備のための寨門(さいもん)がおかれた。寨門をはさんで木古内側に箱館奉行所の番所、知内側に松前藩の番所があり、出入りの旅人の手形や荷物を検査していた。 なお、松前藩の番所には、御先手組席の家臣を番頭とし、それに徒士、足軽など五人程が駐屯していたと伝えられている。 往時知内と木古内は建有川を境界としていたが、川の氾濫によりいつも川筋が変わっていくため、境目が明らかてないという不便さかあった。 そのため、洪水などにより川の流れが変わっても、そこを境界とし、互いに苦情はいわないこととする「為取替申境一札之事」という約定が、安政3年正月両村の代表者によってとりかわされている。  1996年3月  知内町
寨門跡より知内方面
建有川寨門跡 中ノ川 知内町 上磯郡 北海道