伊賀越え奈良街道 



月本−久居五百野
いこいの広場
日本紀行


忍者の里、芭蕉の故郷である伊賀上野と伊勢街道を結ぶ道が二つあった。上野から伊賀・伊勢国境である長野峠を越えて、五百野から久居を経由して伊勢街道月本追分に出る道と、五百野からそのまま東に向かって津城に至る道である。前者の方が古く、後者は伊勢・伊賀二国の藩主となった藤堂高虎が二つの拠点を結ぶ官道として整備したものである。伊賀―伊勢間は三角形の斜辺をいく形で前者のほうが近道だった。そのため幾度も故郷上野と伊勢神宮を行き来している芭蕉はいつも前者の道をたどった。この道を
伊賀越え奈良街道と呼び、上野―津間の官道は伊賀街道とよばれた。上野―五百野の区間はもっぱら伊賀街道に組み込まれ、五百野―月本追分の間の古道が伊賀越え奈良道として残された。

久居市内のふるさと文学館前に奈良街道の地図入り案内板が立っている。赤線で示された旧道の道筋を追分から五百野に向かってたどることにする。先に案内板の説明文を記しておこう。

奈良街道は久居を東西に横切って「伊勢参宮道」と「伊賀街道」を結ぶ16kmにおよぶ街道でした。途中「奈良街道」と「奈良街道脇道」に分かれ、脇道は大和長谷(現在の桜井市)へ至る「初瀬街道脇道」に合流していました。奈良街道の成立は古く、中世には奈良と伊勢を結ぶ街道として発達したと言われています。江戸時代に入ってからは「お陰参り」の人々で奈良街道の利用者が急増し、街道には幾つかの宿場ができ、久居の城下もたいそう賑わったようで、旅籠や問屋もありました。   ふるさと文学館



月本

伊勢街道の雲出宿と松阪宿のほぼ中間にある月本の追分に、大きな
常夜燈と道標が建つ。道標には「月本おひわけ」「左いがご江なら道」「右さんぐうみち」と刻まれている。伊勢から来た場合、ここで左におれて奈良道(奈良街道街)に入っていく。沿道は農地と住宅、そひて半工場地帯が入り混じった風景で、建物はみな新しい。
紀勢本線を渡った右手にある正福寺が唯一の街道風景である。

旧街道は県道413号を横切って県道697号となり、国道23号バイパスをくぐりぬけ
新屋庄(にわのしょう)に入ると右手の辻製油から香ばしいにおいが漂ってくる。左に出ている道との角に自然石の道標と5体の石塔と地蔵が一列に並んでいる。山ノ神三体に地蔵と庚申塔である。一番左には火袋から上をなくした常夜灯が拗ねたようすで立っている。

新屋庄集落には落ち着いた家並みがあって、蔵や古い家屋も残っている。右手神社の鳥居脇には浮き彫りされた小さな石仏があった。

信号交差点の次の十字路を右に折れて水路をわたって
川原木造(かわらこつくり)の集落に入っていく。入り口の両側に石垣にのせられた山ノ神が侵入者を見張っている。石垣は木戸跡と思われるほど立派なものだ。その間を入って左手の路地をのぞくと小さな鳥居がみえた。

雲津川の堤防下に
八雲神社がある。入り口にある瓦葺入母屋造りの御堂は古風で趣きある建物だ。その奥に鎮座する八雲神社も玉垣に囲まれて白木で切妻造りの簡素ながら静粛なたたずまいである。

神社の裏側にまわって堤防に上がり、水量豊かな雲出川のながれを見つめる。かってはこのあたりに
渡し場があった。



トップへ


久居 

堤防をつたって大正橋を渡り、松阪市から津市に入る。右手には河川敷にスポーツ公園、堤防の北側は工場である。県道697号で近鉄名古屋線をくぐりぬけ、その先で県道からおりて農道を歩いていく。旧道はもうすこし北の方に続いていたようだが、跡はなく田圃のあぜ道をたどっていくしかない。

県道から分かれた車道に合流して北に向かう。右手田圃をへだてて近鉄電車が音もなく走り過ぎていった。格好のよい車両で、特急のようだ。

小さな川に架かる前田橋の手前で左に降りて川沿いに西に進む。紅白に塗られた手すりがついた橋を渡ると、ほとんど地中に埋もれた道標があり、「右さ」「左な」の二字だけが見える。「右さんぐうみち」「左ならみち」であろう。

左方へ坂を上がったところにも道標があって「右ならみち 左さんぐうみち」と刻まれていた。


右手にある
宝樹寺による。本堂は新しく建替えられたばかりのようだ。地蔵堂に「正和三年(1314)八月二十九日」の銘文が刻まれた地蔵菩薩が安置されている。

坂道を右に折れていくのが旧道だが、直進すると左手に
八柱神社がある。いかにも古そうな社である。右手林の中に「神武天皇御陵遥拝所」と記された石柱が立つ。境内左の方に天保2年の苔むした常夜灯がひっそりと立っていた。

牧町集落をとおり抜ける。旧街道の雰囲気を残す静かな町並みである。街道並木の名残を思わせる槙の大木が風情を盛り上げている。

町の出口の右手、街道からは少しずれた二股角に
道標が立っている。移管されたのだろう。
「右さんぐう道」「左 ならみち」と、お馴染みの標記のほかに、単に「山みち」と刻まれた面があるのが面白い。

車の流れが頻繁な車道を北上する。川方町に入った右手に天満宮があり、二基の常夜燈が鉄パイプと金網に囲まれて立っている。まるでかごの鳥だ。

いよいよ久居の町にはいってきた。県道24号を横切って次の十字路を右折する。ここは
二ノ町という。連子格子に大垂造りの古い町屋が残っている。

丁字路右手、民家の玄関先に
道標があった。一面しか見られなかったがそこには「左ならみち」とあった。他面には「右さんぐう道」「町内安全」と刻まれているらしい。道標に「町内安全」と刻むのは珍しい。

その丁字路を左にはいり、次の十字路を右に折れる。大きな曲尺手になっている。角に角屋がある。昔からの屋号であろう。ここにも道標がある。こちらは上部がかけていて下三文字しか読めない。「xぐう道」 「x らみち」とあるだけで、意味がわかる。
 

ここで街道とは反対方向におれて
油正(あぶしょう)蔵を見に行く。油正ホールとして国の有形文化財に指定された。江戸時代末期、店を構えていた油屋の屋号や建物を、明治2年創業の現在の酒・みそ・しょうゆ油の醸造業者が引継いだ。建物は、木造2階建の切妻造り桟瓦ぶきで、本町通りに面する東側は1・2階の各5カ所に小庇を持つ窓を設け、下見板張りの黒壁に窓のしっくいの白が映え、美しい外観となっている。店舗・事務所の建物は新しいが格子、漆喰壁の町屋風外観に杉玉が酒蔵の風情を添えている。

街道筋である本町通りを北上する。左手山川酒店は伊勢地方独特の庇に幕板をつけた大垂が目立つ古い商家の建物である。本町通りはかってのメインストリートだったろうに、すっかり静まり返っている。商業の中心が駅方面に移動したのだろう。

大きな東西の道路との交差点には新しい細身の道標があった。「↓さんぐう道」「←→いが・なら道」と記されて、他の面には俳句が書かれている。市民によるものらしい。芭蕉の影響か、俳句の盛んな町と見受けられる。

ここで街道をはなれて東西の道を西に向かう。市役所庁舎の向かいにある
ふるさと文学館の前に奈良街道の案内板が建ち、旧道が赤線で示されている。今回の旅はもっぱらこの図によった。寛文10年(1670)、津藩主であった藤堂高虎の孫にあたる高通が、「永久鎮居」の願いを込めて野辺野の地を久居と名づけ陣屋を築いた。東鷹跡とよばれるこの辺りは久居陣屋を中心とする武家屋敷街だった。旧街道はその周囲をめぐる形でつけられている。

街道にもどり、本町通りを進む。道の左側には漆喰に格子造りの蔵店が、右側には虫小窓・大垂・出格子造りの町屋など、古い建物が残っているがいずれも廃業した様子である。

左手、津信金北側の細い路地を入る。突き当りを右折する。ここは
旅籠町とよばれ、城下の宿場であった。いまもうだつ・大垂を設けた家並みが往時の面影を偲ばせる。

薬医門の両側に支柱で支えられた漆喰壁に袴板造りの塀がつながっている。なんとなく松葉杖をかかえた怪我人の様子を連想してしまった。

突き当たりを左折する。ここを右にいくとそのまま
野辺野神社に入る。久居の名がつく前の地名を引き継ぐ由緒ある神社である。久居藩祖藤堂高通が久居を開く際、小戸木村の八幡社を移し鎮守神としたことに始まる。高通が入城した際に詠んだ俳句の句碑が境内にたつ。高通は北村季吟から秘伝書をもらいうけたほどの俳人であった。道標に市民の俳句が記されているのは芭蕉の影響でなくて藩祖高通の所為であった。街道からわずかに外れていたので私はここを訪ねていない。下調べ不足を悔いている。

街道を西に向かう。大通りとの交差点角にも新しい道標が設置されていて、「↓さんぐう道」「←→いが・なら道」と、まったく同じ標記であった。ただし「…道」の後に最寄の観光・史跡スポットが記されている。ここには「←→いが・なら道 野辺野神社」とあった。これを軽く見たのだ。

大通りを渡ると幸町に入る。虫小窓と連子格子に簾を垂らした
愛らしい古民家がある。

左手の空き地を入っていくと、その奥右手に
子午(とき)の鐘があった。元文元年(1736)武家屋敷の中大手町に、午前6時、正午、午後6時を知らせる鐘としてに作られ、寛政元年(1789)現在地に移された。今も除夜の鐘打ちが地元の人々によって行われている。

鐘塚の西側に
芭蕉木槿塚(むくげづか)がある。逆U磁石型の石柱に守られて、「道端の木槿は馬に喰われけり」と刻まれている。江戸から二度目の帰郷の折にこの地で詠んだもので、後の「野ざらし紀行」で詠んだ句の原型になったといわれる。「野ざらし紀行」には「道端」でなくて、「道のべ」となっている。

 
道のべの木槿は馬に喰われけり

木槿塚からそのまま西方の街道に出た。その先は万町となっていかにも旧道らしい雰囲気をもった家並みが残っている。やはり屋根の大垂に目がいく。

ここから
鍵の手を三度経て、民家のある丁字路に突き当たる。そこからしばらく旧道が失われてしまった。左折して水路に沿った細い道をたどり、車道を右折して伊勢自動車道のガードを潜る。万町から戸木(へき)町に入ってきた。 ところでこの街道には読みづらい地名に出くわす。新屋庄(にわのしょう)に始まって川原木造(かわらこつくり)、そしてこの戸木(へき)。やさしい漢字だが正しく読めない。

右手に
岩出農機具店の大きな二棟の蔵が目を引いた。二段の屋根の水平線が美しい。特に一階の屋根が驚くほど長く、付け根は中二階くらいから出ている。軒下は空間だろうと思ったら、そうではなくて一階の建物そのものだった。二階建ての蔵に後で付け足したのではないか。なんとも不思議な建物にしばし見とれてしまった。ところで、万町で失われた旧道はこのあたりに続いていた。この先は旧道筋を歩いていくことになる。

右手少し奥まって天台宗の古刹連蔵寺がある。応和3年(963)慈恵大師の創建と伝えられている。堂宇は弘冶2年(1556)に再建された古いものである。         

辻岡醸造の辻を左に入って坂道を下っていくと小学校の正門内に
「戸木城址」の石碑がある。学校の北側にひろがる竹やぶがその址で、空堀の窪地が残っている。城跡の遺構は学校建設の際に見つかった。戸木城は天文23年(1554)、北畠氏家臣の木造具政が隠居所として築き、その後天正年間に具政氏の子、木造長政が完成させた。慶長年間に廃城となっている。なお、雲出川の渡し場があった地名の「木造」はこの木造氏からきており、雲出川の北側に位置する木造町が本拠地である。

街道にもどり西に向かう。大きな板張り蔵をもつ民家や
レトロな看板をかけた元薬局などをみて、国道165号の北側にある宮山(みやま)城址に寄った。ここは戸木御所ともいわれ、戸木城の出城として築かれたものである。現在は主郭部分に稲荷社が祀られ、境内には土塁と空堀が残されて山城の姿をとどめている。

街道にもどる。旧道はこのあたりから坂を下って川の向こう側にでるまで失われている。現在の道の右側に広がる田圃を貫いて前方右手にある藪に続いていた。その復活点を見ていくことにした。川を渡って坂を上がったあたりに、右から合流してくる旧道を遡る。舗装道はなくなって藪の中に消えていた。

トップへ


五百野
 
 
街道にもどり、まもなく羽野東集会所がある。建物の右手に古い造りの常夜灯が、左手には地蔵塔と上半分の道標がある。道標には「右ハ奈らxx」「左ハ伊せxx」と読める。「ハ」がある点で、今まで見慣れてきた「右さんぐうみち」「左ならみち」とは別系統のようだ。


街道はその先、国道羽野交差点手前で二股にさしかかる。ふるさと文学館の案内によれば、ここを右に行って県道659号に乗るのが奈良街道で、直進して庄田西交差点で国道を渡るのが奈良街道脇道である。

本街道をいく。家並みがまばらになってきて沿道には工場がめだつようになる。やがて山道の様相を呈してきた。右手に大きな
山田池が見え、入り口の道端に数体の石仏が並んでいる。

長い上りの山道にはいり、峠をこえると稲葉町の町並みが見えてきた。ゴルフ場入り口を通り過ぎると長野川に接近し、初稲橋の北詰めで街道は右にカーブしていく。親柱の隣に
道標があって自然石に「左久居 右七栗 道」と刻まれている。道をすこし離れた川沿いにも明治4年の道標があり、「式内稲葉神社」「右 なら道」とあった。「左久居」「右なら道」が今歩いている奈良街道である。

橋を渡ってみた。左下の川原に下りていく途中に庚申堂がある。説明板はなかったが、地図にも記載されているほどだからよく知られているのだろう。

道は長い上り坂となって
北出集落を通り過ぎる。河岸段丘上に形成された集落で、東西、南北両方向への傾きを石垣で修正している。北出公会所前に常夜灯があった。

集落をぬけ道が大きく左にカーブする三叉路右手に大きな常夜灯と道標が立っている。ここは
三軒茶屋とよばれる場所で、津から出てきた伊賀街道と奈良街道が合流した。説明板では「江戸時代には旅籠があり、明治時代まで宿場として栄えていた」とある。伊賀街道の宿場をみるかぎり五百野は前田(片田)宿と長野宿の中間にあたる。いわゆる間の宿だったかも知れない。

このあたり伊賀街道の旧道が失われているため、右手から合流している細い道は現伊賀街道である国道163号とを結ぶ道で、旧道ではない。津方面から来た伊賀街道にとっては、ここが旧道復活点ともいえる。道標は
「右さんぐう道」「すぐ津道」「左ならおおさか道」と三方を指している。「左ならおおさか道」が、これより西に向かう伊賀街道である。大阪までを含めた視野の広い道しるべである。

(2012年5月)
トップへ